「簡単にまとめると、クラウドファンディングって結局どういう仕組みなんだろう?」
「クラウドファンディングをやってみたいけど、いざとなると仲間に説明できない」
「クラウドファンディングを応援すると、何を受け取るの?」
クラウドファンディングは最近かなり身近なものになってきましたが、その仕組みを誰かに伝えようとすると、案外難しいものですよね。
自分ではなんとなくわかっていても、まったく知識のない社内のスタッフや家族に説明するとなると、言葉に詰まってしまうのではないでしょうか。
そこでこの記事では、「クラウドファンディングとはどういう仕組みなのか?」を、特徴や可能性も踏まえて簡単にまとめました。
明日さっそく誰かに説明や紹介をしたくなる……、そのくらい理解しやすい内容ですので、ぜひ参考にして活用なさってください。
クラウドファンディングに挑戦
記事に迷ったら上から順にお読みください
- クラウドファンディングの意味とは?【保存版】基本用語もわかりやすく解説
- クラウドファンディングの仕組みとは?を簡単に解説!
- 融資とクラウドファンディングの違い!知っておくべき資金調達
- 寄付型クラウドファンディングと寄付の違いとは?それぞれの特徴を分かりやすく解説
- クラウドファンディング市場規模!国内調査
- クラウドファンディングサイトのおすすめは?
- クラウドファンディングサイトをタイプ別に徹底比較!おすすめサイトは?
- クラウドファンディングのメリットとは!【必見】失敗しないコツ7つ
- クラウドファンディングのデメリットを最小限にする方法とは?【徹底解説】
- クラウドファンディングは難しい?意味を理解しないと失敗する理由
- クラウドファンディングの成功例!プロジェクトを達成する極意
- クラウドファンディングのやり方とは?始め方のコツを10の方法で解説
- クラウドファンディングにコンサルタントは必要?選び方7つのポイント
- クラウドファンディング代行は依頼するべき?費用やサポート内容をチェック
- クラウドファンディングをビジネスで活用【注目】成功事例をまじえて解説!
- クラウドファンディングの見返りを学ぼう!タイプ別の仕組みから注意点まで
- クラウドファンディングのリターン(お返し)の相場は?ポイントを解説
- クラウドファンディングのリターンなしとは?【寄付型の実行&支援
- クラウドファンディングで商品を購入する方法【簡単・安全】
- クラウドファンディングの成功率を高める!失敗例から施策まで解説!
- クラウドファンディングページ作成!読みたくなる3つのコツ
- クラウドファンディングが達成しなかったら?【プロが教える】5つのリスクへの備え方
- クラウドファンディングでトラブルを回避するための基礎知識と具体事例
- クラウドファンディングで確定申告は必要?
クラウドファンディングとは?
クラウドファンディングとは、「インターネットで不特定多数の支援者を募り、資金を調達すること」です。
後に述べるように少し性格が異なるものもありますが、基本的にはそういう仕組みのことをいいます。
クラウドファンディングの意味と歴史
クラウドファンディングは英語で書くと「crowdfunding」となります。
これは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、単語それぞれの意味を理解しておくと、多数の人から少しずつ資金を集める仕組みであることがイメージしやすいでしょう。
その歴史は古く、源流は数世紀前の書籍の発行にあるとされています。しかし、日本にも「勧進」という12世紀には一般的になっていたよく似た仕組みがあるので、考え方によっては諸説あるところかもしれません。
より近年に近づくと、メディアを使った方法もとられるようになりました。
有名なのは、自由の女神の台座です。女神像はフランスから贈られたものですが、その台座は新聞紙上のクラウドファンディングで資金を集めました。
現在のようなインターネットを用いたクラウドファンディングのサイトとして最初に立ち上がったのは、2003年に創業したアメリカの『ArtistShare』です。
日本では、クラウドクラウドファンディングが広まった最初のきっかけは2011年の東日本大震災であるとされており、『CAMPFIRE』や『READYFOR』は同年に創業しています。
その後、政策の後押しや世界情勢もあり、クラウドファンディングの市場規模はとくに「購入型」といわれるものにおいて飛躍的に拡大しました。
2020年12月までには累計して952億円(うち2020年だけで501億円)にまで発展しており※1、今後もさらなる普及が見込まれ、市場規模も期待されています。
※1:2021年度版クラウドファンディング市場調査報告書(2021年7月9日発行)
一般社団法人日本クラウドファンディング協会
クラウドファンディングの覚えておきたい基礎用語
こちらは、これからクラウドファンディングについて説明する上で知っておくべき基礎的な用語です。
クラウドファンディングサイトでも使われているので、頭に入れておきましょう。
プロジェクト | クラウドファンディングで支援を募る計画全体のこと。 |
実行者 | プロジェクトを実行する人。クラウドファンディングで出資を募る人。 |
支援者 | プロジェクトを支援する人。クラウドファンディングに出資する人。 |
リターン リターン品 | クラウドファンディングで購入できるモノのこと。返礼品。 |
また、クラウドファンディングを行う運営会社がインターネット上に提供するウェブサイトのことを、「プラットフォーム」と言うこともありますが、この記事では「サイト」で統一しています。
クラウドファンディングはいくらからできる?支払方法は?
多大な金額を集めたことで話題になることも多いクラウドファンディングですが、実際には、最低いくらから資金を募ることができるものなのか気になりますよね。
答えは「共通の取り決めはなくサイトによる」となりますが、たとえばMakuakeやCAMPFIREなどといったサイトでは500円から価格設定できます。
あなたが支援したい場合は、たいてい数種類の金額が設定されているので、自分がもらいたいサービスや物品次第で金額が変わってくるでしょう。
決済方法はクレジットカード、コンビニ払いがメインになっており、あとはそれぞれのサイトがさまざまなサービスと連携しています。ポイントを使った支援ができるサイトもあり、どんどん身近で手軽になってきている印象があります。
クラウドファンディングの3つの型と2つの方式
クラウドファンディングには、大きく分けて3つの型(種類)があります。
- 購入型
-
金銭以外のモノやサービスを受け取れる。
- 寄付型
-
通常公益性の高いプロジェクトでモノなどのリターンがない。
- 投資型
-
分配金や株式などの金銭的なリターンが設定されている。
先ほど市場規模の項目で見た通り、日本では「購入型」タイプが最も多く、広く認知もされています。その他にも、プロジェクトを起案した実行者に対して資金を募集し、支援者がお金を融資する「投資型」がここ数年で増えてきました。
その背景には法律の問題もありますが、資金を出したら何かしらの物品やサービスが手に入る購入型は、普通のネットショッピングに近い感覚でハードルが低いことも人気の一因としてあるでしょう。
ただし、クラウドクラウドファンディングには次の2つの方式があり、目標達成の設定に注意が必要です。
- All-or-Nothing方式
-
目標額に達しなければ支援金は返金。 リターンなし。
- All-in方式
-
目標金額を達成しなくてもプロジェクトは実施、リターンを返す。
必ず資金を受け取れる「All-in方式」ですが、たとえ支援者が一人でもプロジェクトを実行しなければならないので、物品の送付やイベントの開催など、実施にあたって資金が不足すれば別途工面しなければなりません。
クラウドファンディングの仕組み
ここからは、購入型クラウドファンディングの仕組みと流れを簡単に解説します。
クラウドファンディングの簡単な仕組みと流れ【実行者】
実行者から見ると、クラウドファンディングは以下のような流れで行われます。
実際にはさらに込み入った手順ですが、簡略化すると上のようになります。
サイトによって手数料やサポートの手厚さなど異なりますので、自分に合ったサイトを見つけることが成功の近道ともいえます。
クラウドファンディングの簡単な仕組みと流れ【支援者】
支援者側では、以下のような流れです。
(リターンの送付、サービスの開始など)
支援する場合のチェックポイントの参考や、実行者が支援してもらうためのヒントとして、以下の記事もぜひ参考にしてください。
クラウドファンディングを成功させるために
クラウドファンディングは「インターネットで不特定多数の支援者を募り、資金を調達すること」ですが、その本来の目的は「プロジェクト後にその成果を事業に生かすこと」です。
クラウドファンディングの成功は、プロジェクト終了後にそこで得た成果を事業にうまく生かせるかどうかにかかっています。
ですから、「そのプロジェクトで何を目標にするのか」を最初にしっかり考えた上で、それにそって準備を進めなければなりません。
それと同時に、「クラウドファンディングのメリットとデメリット」をしっかり把握して計画に生かす工夫も重要です。
クラウドファンディングの目標を決める
クラウドファンディングの目標としては、以下のようなものがあります。
資金調達 | さまざまな用途の資金集め |
---|---|
ブランディング | ブランドを作る・構築する。競合他社との違いを明確にし、「自社企業やその製品の価値」と「消費者がイメージする価値」を一致させるための取り組み。 |
テストマーケティング | 顧客のニーズに合った商品を作り、効果的にその情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする。 |
これらは組み合わせて目標にする場合もあります。
いずれにしても、目標によって力の入れどころが変わることを意識して計画を立てる必要があります。たとえばブランディングやマーケティングをする場合には、SNSの戦略も欠かせないものになるでしょう。
クラウドファンディングのメリットとデメリット【実行者】
目標を決めたら、クラウドファンディングのメリットとデメリットを把握して計画を立てていきましょう。メリットを最大限に、そしてデメリットは最低限にするよう工夫します。
実行者にとってのクラウドファンディングのメリットとデメリットには以下のようなものがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
従来よりも手軽に資金調達ができる | 時間がかかる |
市場のニーズを知ることができる | 中断できない。失敗してもプロジェクトページを削除できない |
自社の製品・サービスの宣伝ができる | 成否にかかわらず手数料を払わなければならない(All inの場合) |
ファンを作れる | アイデアを盗まれる恐れがある |
デメリットのほとんどはプロジェクトの失敗によって増幅されるものですので、以下の記事も参考に、万全の準備を整えるようにしましょう。
クラウドファンディングのメリットとデメリット【支援者】
支援者のメリットとデメリットについても確認して、プロジェクトのイメージ戦略に生かしましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
市販されていないデザイン、アイデアと出会える | リターンが届かないトラブルもある |
日常で接点のないような社会貢献ができる | 商品を手にとって見ることができない |
製作者とコミュニケーションがとれる | 支援時と仕様が異なる場合がある |
支援者はプロジェクトの計画に無理がないか、信頼性があるかなど、事前によく確認する必要があります。
実行者としては、自社の情報をわかりやすく伝えたりこまめに中間報告をしたりして、支援者の疑問や不安を取り除けるように努めましょう。
クラウドファンディングの仕組みとは?のまとめ
クラウドファンディングは「インターネットで不特定多数の支援者を募り、資金を調達すること」ですが、その本来の目的は「そこで得た成果をプロジェクト後の事業に生かすこと」。
つまり、一回限りの成功のみならず、かけたコストが何倍にもなって返ってくるような仕組みを作ることもできる方法なのです。
活性化するクラウドファンディング市場を上手に利用して、自社のステップアップにつなげていきましょう。クラウドファンディングを通して、自社の魅力をさらに広げられるかもしれません。
『合同会社あおに』では、豊富なクラウドファンディング支援実績を活かした「オンラインミーティング」を実施しています。またプロジェクトを実行したい企業様のために、伴走支援もおこなっております。
もう1記事読めそうであれば、こちらの記事がおすすめです。