クラウドファンディングサイトのおすすめは?初心者向け【2023年最新】

    success-cloudfunding

    「クラウドファンディングで資金を調達しようと思うけど、初めてでどうしたらいいのかわからない」

    「自社に合ったクラウドファンディングのサイトはどれだろう」

    「仕組みもわからないし活用したいけど、手数料などの経費はいくら?」

    worried person

    初めてクラウドファンディングに挑戦しようとする時、リスクも考え何もかもが不安ですよね。

    近年クラウドファンディング市場の成長が注目されたり、よく聞くようになった言葉ですが、周囲に詳しい人がいることは、まだ少ないのではないでしょうか。

    また、クラウドファンディングを展開できるサイトはたくさん存在しますが、それぞれに特色が異なり、選択を間違えると思ったような成果をあげられないこともあります。

    そこでこの記事では、「あなたにとって、どのクラウドファンディングサイトが良いのか」を自分で探せるように、初心者におすすめする2種類の国内サイトをわかりやすく、徹底比較しながら、選び方のコツやノウハウをお伝えしていきます。

    クラウドファンディングを始める前に、正しい選び方やチェックすべき項目を確認して、今後の事業展開の可能性に役立てていきましょう。

    記事構成・監修
    • 2014年から
      クラウドファンディングページを制作
    • 携わったプロジェクト数は約90PJ
    • ご相談件数は約290件以上
    • 累計支援金総額1.4億円、総支援者数1.8万人
    合同会社あおに 堀川です

    クラウドファンディングに挑戦
    記事に迷ったら上から順にお読みください

    1. クラウドファンディングの意味とは?【保存版】基本用語もわかりやすく解説
    2. クラウドファンディングの仕組みとは?を簡単に解説!
    3. 融資とクラウドファンディングの違い!知っておくべき資金調達
    4. 寄付型クラウドファンディングと寄付の違いとは?それぞれの特徴を分かりやすく解説
    5. クラウドファンディング市場規模!国内調査
    6. クラウドファンディングサイトのおすすめは?
    7. クラウドファンディングサイトをタイプ別に徹底比較!おすすめサイトは?
    8. クラウドファンディングのメリットとは!【必見】失敗しないコツ7つ
    9. クラウドファンディングのデメリットを最小限にする方法とは?【徹底解説】
    10. クラウドファンディングは難しい?意味を理解しないと失敗する理由
    11. クラウドファンディングの成功例!プロジェクトを達成する極意
    12. クラウドファンディングのやり方とは?始め方のコツを10の方法で解説
    13. クラウドファンディングにコンサルタントは必要?選び方7つのポイント
    14. クラウドファンディング代行は依頼するべき?費用やサポート内容をチェック
    15. クラウドファンディングをビジネスで活用【注目】成功事例をまじえて解説!
    16. クラウドファンディングの見返りを学ぼう!タイプ別の仕組みから注意点まで
    17. クラウドファンディングのリターン(お返し)の相場は?ポイントを解説
    18. クラウドファンディングのリターンなしとは?【寄付型の実行&支援
    19. クラウドファンディングで商品を購入する方法【簡単・安全】
    20. クラウドファンディングの成功率を高める!失敗例から施策まで解説!
    21. クラウドファンディングページ作成!読みたくなる3つのコツ
    22. クラウドファンディングが達成しなかったら?【プロが教える】5つのリスクへの備え方
    23. クラウドファンディングでトラブルを回避するための基礎知識と具体事例
    目次

    クラウドファンディングサイトの比較をする前に

    クラウドファンディングサイトの比較をする前に、まずは「クラウドファンディングとは何か」について簡単に理解しておきましょう。

    crowdfunding

    クラウドファンディングとは?

    クラウドファンディングとは、インターネットを使用した仕組みによる「クラウド(群衆)ファンディング(資金調達)サービスのサイト上で不特定多数の支援者を募り、返礼品を送ること」です。

    国内のクラウドファンディング市場規模は、2021年度に約1,600億まで成長しており、銀行からの融資に頼らない資金調達として注目されました。またこの業界には大きく分けて「投資型」「寄付型」「購入型」の3つの種類があります。

    投資型

    分配金や株式などの金銭的なリターンが設定されている

    寄付型

    通常公益性の高いプロジェクトでモノなどのリターンがない

    購入型

    金銭以外のモノやサービスを受け取れる

    投資家による融資型ファンドや資産運用、不動産、ソーシャルレンディング・株式投資などもありますが、特殊な型なのでここでは扱いません

    一般的によく見かけるのは「購入型」のクラウドファンディング。
    プロジェクトを実行したい初心者におすすめです。

    なぜなら、投資型に関しては専門的知識が必要かつ審査も厳しく、寄付型は実行者の権威性により支援者数が左右されるためです。

    どちらも初心者が成功するには高いハードルがあり、特別な場合以外はおすすめできません。

    購入型クラウドファンディングは初心者でも参入するリスクが少なく、最近では、資金調達以外にもテストマーケティングやPR、ブランディング活動の1つとしてビジネスに取り入れられています。

    初心者には「購入型」のクラウドファンディングがおすすめ!
    金融に関する投資型や寄付型は成功するにはハードルが高い…

    クラウドファンディングの用語

    以下は、クラウドファンディングにとてもよく出てくる用語です。基礎知識として頭に入れておきましょう。

    プロジェクト

    クラウドファンディングで支援を募る計画全体のこと。

    実行者

    プロジェクトを実行する人。クラウドファンディングで出資を募る人。

    支援者

    プロジェクトを支援する人。クラウドファンディングに出資する人。

    リターン(品)

    クラウドファンディングで購入できるモノのこと。返礼品。

    All-in方式

    目標金額を達成しなくてもプロジェクトは実施、リターンを返す。

    All-or-Nothing方式

    目標額に達しなければ支援金は返金。リターンなし。

    クラウドファンディングのプロジェクト実行手順

    how crowdfunding works

    クラウドファンディングを始めたいと思ったとき、どのような手順でプロジェクトを開始するか、簡単な流れはだいたい次のようなものです。

    1. クラウドファンディングのプラットフォームに問い合わせ
    2. 問い合わせ時に簡単なプロジェクトシートを作成
    3. シートの内容から合否の連絡(プラットフォームにより異なる)
    4. 合格した場合、キュレーターとオンライン面談
    5. プロジェクト作成開始
    6. 初稿
    7. キュレーターが内容を確認、修正提案
    8. 修正したものを再度提出
    9. 法務部の審査
    10. 問題がなければ掲載開始

    どのサイトでもほぼ同じような行程です。また公開まで平均1ヶ月から1ヶ月半かかります。
    最初の問い合わせフォームには、プロジェクトの詳しい内容を記入する必要があります。事前にできるだけ詳しい計画を立ててまとめておくと、その後がスムーズですし、有意義な助言ももらいやすくなるでしょう。

    クラウドファンディングのやり方・始め方については別の記事にまとめています。初めての方であれば、成功例を真似ることがプロジェクトを達成する極意でもあり、失敗例から学べが成功率を高めることが可能です。

    【厳選2種】クラウドファンディングサイトおすすめ比較一覧表

    crowdfunding

    【2023年度追記事項】2023年9月までは厳選4種としてご紹介しましたが、あおにが実際に使用したことがあるプラットフォーム、キュレーターの対応力などを考慮し、2種に変更しました。あくまでもあおにの独断に基づきます。予めご了承ください。

    日本の国内において、クラウドファンディングサイトは一時期100以上あったと言われており、現在も50くらいは検索ですぐに見つけられます。

    しかし、「初心者にとって使いやすく資金調達がしやすいサイト」という視点で選ぶと、そうたくさんはありません。

    当ブログ(あおにメディア)では、以下の2つのサイトがこの条件に最も合っていると考えています。条件は実行者、ジャンル、利用者数、アプリ有無、手数料から総合的に判断しました。

    Makuakeはクラウドファンディングと同様のシステムを利用していますが、クラウドファンディングではなく0次流通の場と定義されています。しかし、初心者の方でもわかりやくす、便宜上クラウドファンディングとしています。予めご了承ください。

    Makuake

    これまで世の中になかったアタラシイものや体験の応援購入サイト。

    CAMPFIRE

    個人やクリエイター・企業など、さまざまな挑戦を後押しする国内最大のクラウドファンディングサイト

    次の項目では、実際に2つのサイトの比較とそれぞれの特徴をまとめたので、クラウドファンディングサイト選びの参考にしてください。

    必須チェック項目の比較一覧表

    サイト名主な実行者ジャンルアプリ手数料
    Makuake法人が多い新製品あり20%
    CAMPFIRE個人・法人想いあり17%
    あおにメディアが選ぶクラウドファンディングサイト比較

    会員登録数は2019年12月現在

    プロジェクト成功率や成立後の入金速度(支援金額から手数料を引かれた金額の送金)など、ほかにも余裕があれば知っておくといい情報もありますが、まずはこの5つ(現在は4つ)を事前に確認するといいでしょう。これらは比較検討するサイトが違っても必ずチェックすべき項目です。

    【2023年度追記事項】必須チェックには利用者数をいれていましたが、現在は利用者数よりアクティブユーザー数の方が重要と考えています。しかし明確なアクティブユーザー数を調べることができなかったため、利用者数を削除する対応となりました。またこれらの代案としては、各サイトに問い合わせをし、キュレーターに確認をしてください。

    ちなみに、アプリは支援者向けのものですが、特有の手軽さとPR効果によってより多くの支援者の目に止まることが期待できます。アプリ運用のあるサイトの方が、さらに初心者向けと言えるかもしれません。

    2つのサイトの特徴

    当ブログ(『あおにメディア』)が初心者にもおすすめできると考える、Makuake、CAMPFIREの2つのサイトの特徴をまとめました。詳しく見ると、この2つにも違いがあることに気づくでしょう。

    自分のプロジェクトが成功できるのはどのサイトか、最適なプラットフォームを見つけることは、プロジェクトを実施する上で大きな利益になります。各プラットフォームごとの強みを考えながら確認してみてください。

    Makuakeの特徴

    生まれるべきものが生まれ
    広がるべきものが広がり
    残るべきものが残る世界の実現

    マクアケが実現したいこと
    • 企業や個人事業主の実行者が多い。
    • 購入型のみで、「世の中に発表・流通していないもの」を扱う。(Makuakeガバメントを除く)
    • 1つのプロジェクトに対し一人の専属スタッフがつき、サポート体制が充実している。
    • 行政とも連携しており、工芸品の取り扱いもある。
    • 海外からのインポートも多く取り扱っている
    • 実店舗での展示が可能。(審査あり)
    • 独自の「Makuakeアナリティクス」でデータのアクセス解析ができる。
    • 親会社は株式会社サイバーエージェント。Amebaブログなどグループ全体での宣伝効果もある。
    • 公式サイト「Makuake」

    注意点としては、手数料が比較的高め。

    CAMPFIREの特徴

    一人でも多く一円でも多く、
    想いとお金がめぐる世界をつくる。

    CAMPFIREのミッション
    • 企業含め個人も多い(有名人・インフルエンサーなど)。
    • 上記により、ライト層の支援者にとって最もなじみのあるサイト。
    • 審査は比較的他のプラットフォームよりも通りやすい印象。
    • 「スタッフに相談」という無料の相談フォームがある。
    • プロジェクトの件数が多い
    • プロダクトは多岐にわたり、夢、アート系、教育、社会貢献系も多い。
    • 10種のブランドがあり、目的に合ったサイトを選べる。
    • 支援すると楽天ポイントが付与される。
    • 公式サイト「CAMPFIRE」

    注意点としては、知名度の低い実行者のプロジェクトは埋もれてしまいがちになることが挙げられます。

    クラウドファンディングサイトを選ぶための項目3つ

    Check-Point

    ここからは、『あおに』でクラウドファンディングの支援事業を手掛けているスタッフが、クラウドファンディングサイトを選ぶときの必須のチェック項目を3つ、プロ目線で選んでみました。

    それぞれに個性豊かなクラウドファンディングサービスですが、最低限これだけは必ず確認したい項目です。

    得意ジャンル

    まずは、そのサイトの得意とするジャンル、多く扱っているジャンルをチェックしましょう。

    たとえば、食品関連を多く扱っているサイトに最新のAIロボットなどを展開しても、支援者の興味を引くのは難しいでしょう。プロジェクトのページを開いてさえもらえないかもしれません。支援の輪を広げるためには、自社製品と同じジャンルに興味のある支援者が多いサイトを選ぶことはとても重要です。

    個人と法人、どちらの実行者が多いかも合わせて確認しましょう。サイトによって、どちらが使いやすいか、支援を集めやすいのかの違いがあります。

    会員数

    次に、会員数をチェックしましょう。

    興味や関心があるかどうかは重要ですが、そもそもの会員数が少ないとサイト内で知ってもらえるチャンスが減ってしまい、目標達成は難しくなってしまうでしょう。

    サイト上にはっきりとした会員数がないサイトもありますが、その場合は運営会社(親会社)を確認しましょう。信用のある大手が運営しているサイトは会員数も多い傾向がありますし、実行者と支援者の双方が、安心してプロジェクトに向き合えるという側面もあります。

    加えて、関連事業での宣伝やSNSの運用が活発であれば、サイト外からの集客も望めます。

    手数料

    最後に手数料を必ずチェックしましょう。

    ほとんどの場合、クラウドファンディングサイトでは手数料がかかります。
    たとえば手数料が20%の場合、100万円の支援金を集めても手元に残るのは80万円です。それを資金にしてリターン品を準備することになりますし、発送の費用も念頭に入れておかなければなりません。

    プロジェクトを始める前に、必要な経費はすべてきちんと把握して、しっかりとした計画を立てておきましょう。

    個性的なクラウドファンディングサイト

    初心者が安心して使える安定したサイトとして2つを取り上げましたが、クラウドファンディングのサイトにはより個性的なものもあります。

    特殊なプロジェクトを計画する場合には、それに特化されたサイトがないかを探して、比較検討してみてもよいのではないでしょうか。

    ただしプラットフォームはあるものの、サイトが動いていないクラウドファンディングも存在します。プラットフォームを選ぶ場合はしっかり確認することをおすすめいたします。

    2022年11月に、「サイト運営者からお金が届かない」などクラウドファンディングで問題が起きています。必ず運営元や運営状況を確認しましょう。

    クラウドファンディングの支援者目線を意識する

    クラウドファンディングのプロジェクトを成功させるためには、「支援者側の目線」を意識することも大切です。

    支援する側が知りたい情報とはなんでしょうか。
    どのような準備をすれば、プロジェクトページを見てもらえるでしょうか。

    たとえば、名の通った会社が運営しているサイトのプロジェクトなら安心して支援できるかもしれません。
    外部のウェブサイトやSNSで身元を確認でき、制作の様子をこまめに追うこともできれば、応援したい気持ちも高まります。
    視覚に訴える写真が貼られており、読みやすい説明文がついていると、その気がなかったものでも支援を検討するかもしれません。

    このような意識を持って計画を立てることで、より魅力的なプロジェクトを作り上げることができるはずです。

    クラウドファンディングの市場規模が大きくなることと比例してトラブルも増えています。実行者側に問題があるプロジェクト未達成による事業トラブルや、著作権侵害。支援者側に問題があるクラウドファンディングの知識不足等があげられます。

    とくに支援者側の問題に関しては「支援者の目線」を意識することにもつながるので、クラウドファンディングでトラブルを回避する基礎知識はつけておくことをおすすめします。

    クラウドファンディングサイトのおすすめ比較まとめ

    summary

    ここまで、実際に2つのサイトを取り上げて、クラウドファンディングサイトの比較のコツをお伝えしてきました。

    とくに重要なチェック項目は以下の3つです。

    • 得意ジャンル
    • 会員数
    • 手数料

    何を重視した分野なのか。
    クラウドファンディング後のビジネス展開はどのようにしているのか。

    プロジェクト実績が多ければその分情報も多いので、気になることはしっかり調べてプラットフォームに問い合わせするのも大切です。

    また、クラウドファンディングに慣れないうちは、上記をクリアした上で、丁寧なサポートがつくサイトをおすすめします。より魅力的なプロジェクトページを作るための助言を得ながら、マーケティングや広報、デザインなどの知識をプロから学べる、という側面もあるからです。

    せっかく経費をかけるのですから、その後の事業展開に生かせるものはないか、積極的に学んでいきましょう。

    最後になりますが、当ブログ(『あおにメディア』)の一番のおすすめはMakuakeです。
    その一番の理由は、「クラウドファンディングの楽しみを最初から感じやすいサイトだから」です。

    Makuakeは、プロダクトのジャンルに力を入れている上に登録している会員数が多いので、初心者のプロジェクトにも反応が集まりやすくなっています。

    ただし、手厚いサポートが受けられるだけあって、クラウドファンディングの中でも手数料が高めであることはデメリットと言えます。

    どのサイトにも特徴があり、メリットとデメリットもそれぞれです。この記事で紹介した比較のコツも生かしながら、あなたとあなたのプロジェクトにとって一番良いサイトを選びましょう。

    『合同会社あおに』では、豊富なクラウドファンディング支援実績を活かした「30分無料オンラインミーティング」を実施しています。またプロジェクトを実行したい企業様のために、伴走支援もおこなっております。

    もう1記事読めそうであれば、こちらの記事がおすすめです。

    目次