ストーリープランニングとは

    大切なのは、「伝えたい」でなく「伝わる」こと。

    相手との対話を大切にし、
    信頼関係を育みながら、
    組織の可能性を広げる。

    相手の立場に立って言葉や表現を選び、
    分かりやすく伝えることが関係を築く。

    私たちは、
    企業とお客さまの「通訳者」として、
    この橋渡しを担います。

    これらが私たちのストーリープランニングです。

    ストーリープランニングの本質

    組織が大切にしている想いを、
    たった一人の相手に気づかれ、
    忘れられず、そして最後には
    好きになってもらうまでの
    道のりを丁寧に計画し、
    カタチにすることです。

    これは単なる情報発信ではなく、
    組織や製品の本質を探求し、
    その価値を再発見するプロセスでもあります。

    ストーリープランニングを支える4つの思考力

    ストーリープランニングは、
    4つの思考力に基づく体系的アプローチです。

    1. 問題提起力
      前提を疑い、内面から湧き出る気づきを発見する力
    2. 想像力
      見えないものを思い描き、可能性を広げる力
    3. 実現力
      想像したことを現実のものとして形にする力
    4. 対話力
      世の中と対話しながら共感の輪を広げる力

    「人は想像したことしか実現できない」
    という原則のもと、これらの思考力が
    私たちのアプローチの土台となっています。

    私たちが持つ二つの専門性

    整える
    • バラバラな情報や課題から、大切な要素を見つけ出す
    • 組織が持つ魅力を分かりやすく整理する
    • 「誰に、何を伝えるか」をはっきりさせる
    • データシートによって複雑な情報を構造化し、本質を浮かび上がらせる
    紡ぐ
    • 出会いの場面を整理し、相手の心に響く文脈を組み立てる
    • 相手の立場に寄り添いながら、記憶に残る表現と伝え方を創出する
    • 無理なく続く体制と具体的な計画を構築する
    • 生成AIとの協働によって、新しい視点と可能性を引き出す

    なぜ今、ストーリープランニングが必要なのか

    future-management-fostered-by-connections

    想いや熱意があるのに、相手に伝わらない。

    それは、
    企業とお客さまの間に「言語の壁」があり、
    伝えたい想いがまだ「伝わるカタチ」に
    なっていないからかもしれません。

    制作のプロフェッショナルたちは
    素晴らしい技術と感性を持っていますが、
    企業の戦略や物語を整理し言語化することは、
    また違った視点と経験が求められる領域です。

    見た目の表現だけを追い求めても、
    本質は見失われてしまいます。

    共感される物語がなければ、
    相手の記憶にも刻まれません。

    企業とお客さまの間に立つ「通訳者」として、
    組織や製品の本質を再発見する探求の時間が、
    今こそ必要ではないでしょうか。

    この探求は、単純な数値では測れない
    「伝わるカタチ」を目指します。

    ストーリープランニングの実践価値

    情報過多の現代社会では、
    単なる情報発信ではなく、
    相手の心に届く「物語」が必要です。

    ストーリープランニングは
    次のような価値を提供します。

    • 独自性
      類似製品やサービスが溢れる市場で、本質的な違いを明確に伝える
    • 一貫性
      組織の全てのコミュニケーションに一貫したメッセージと価値観を反映させる
    • 記憶性
      単なる情報より、物語として伝えることで長く記憶に残る
    • 共感性
      データや機能だけでなく、感情に訴える内容で共感を生み出す
    • 行動喚起
      明確なストーリーは人々の行動を促す強力なきっかけとなる

    私たちが提供できる3つのこと

    モヤモヤをクリアにする
    • バラバラな情報から大切なつながりを見出し、何から始めるべきか明確にする
    • 短時間の探求で、組織や製品の本質を言語化する
    多様な立場の力を結集する
    • いろいろな意見に耳を傾け、皆で進められる体制を整える
    • 生成AIの力も活用し、新たな視点と可能性を見出す
    理想と現実のバランスを取る
    • 今できることから着実に進むための、実行可能な計画を提案する
    • 完璧を求めるより、行動につながる60点の成果を重視する

    たった一人の心を動かす3つの瞬間

    emotion-3

    気づきの瞬間
    恋愛でいえば一目惚れのような出会い。第一印象がその後の関係性を左右します。

    共感の瞬間
    心が通い合い、互いの価値観や想いに気づく瞬間。信頼関係の芽生えです。

    期待の瞬間
    ともに未来を想い、成長し、可能性を広げるパートナーシップが生まれます。

    一つひとつの出会いを大切にしながら、
    関係を育んでいく。
    私たちが目指すストーリーは
    恋愛と同じなのです。

    ストーリープランニングのケーススタディ

    ストーリープランニングの事例

    • 製品開発企業
      技術的特徴から顧客の生活を変える価値へと語り口を変えることで、支援者が増加
    • サービス業
      社員一人ひとりの「なぜこの仕事をしているか」という物語を整理し共有することで、顧客満足度が向上
    • NPO団体
      活動の社会的意義を明確なストーリーとして伝えることで、寄付と参加者が増加

    ストーリープランニングの2つのステップ

    STEP
    整える
    「誰に、何を、どのように伝えるか」を明確にする。
    • 想いを整える
      • 相手が大切にしている価値観や選択基準を探る
      • 組織の魅力や、関わる人々の意見を整理する
      • 構造化されたデータシートで情報を可視化する
    • 出会いを整える
      • どんな相手と出会いたいか、どんな課題を持っているかを把握する
      • 出会いの機会を戦略的に設計する
    STEP
    紡ぐ
    整理された要素を「伝わるカタチ」に変える。
    • 言葉を紡ぐ
      • 相手の選択を後押しする表現を選定する
      • 共感される物語を創り、心に響く伝え方を実現する
      • 生成AIとの協働で新しい視点を取り入れる
    • 関係を紡ぐ
      • 初めの出会いから継続的な関係構築へと導く
      • 共に成長し、無理なく続く取り組みの計画を策定する
      • 完璧を目指すより、行動を生む60点の成果を重視する

    ストーリープランニングの実施プロセス

    1. 洞察フェーズ
      組織の強みと課題、顧客のニーズと行動の理解
    2. 構想フェーズ
      核となるメッセージと物語の骨格の設計
    3. 表現フェーズ
      具体的な言葉、ビジュアル、体験の創出
    4. 対話フェーズ
      市場との対話を通じた継続的な改善

    各フェーズでは、データと直感、論理と感情の
    バランスを取りながら進めていきます。

    あおにが目指すストーリープランニング

    私たちは、「整える」「紡ぐ」という
    2つの専門性を活かし、
    大切な出会いを一歩一歩育て上げます。

    ストーリーは一方通行の発信ではなく、
    対話と探求を重ねながら共感の輪を広げ、
    信頼を築くプロセスです。

    これこそが、
    私たちが提案する本質的なアプローチ――
    社会的価値の創造と組織の本質的成長を目指す、
    未来への投資としてのストーリープランニングなのです。

    お問い合わせContact

    ご依頼やご相談はお問い合わせフォームからお願いいたします。
    またオンラインでのご相談も受け付けております。